こんばんわ。( *´ω`)
気がつけば前回水換えしたのは、年末でした。
もう1ヶ月も経ってしまいます。。
って事で重い腰を上げて、水換え開始です。
魚の世話で一番大変なのは、やはり水換えだと思います。
今回はピロさん流、水換え手順になります。
水槽を維持している人へ、
少しでもお役に立てれば幸いです。(´ー`*)
まずは90リットルのバケツを引っ張りだして、お湯を溜めます。
給湯温度は最低設定の32℃。
対して水槽の水温は25℃設定ですので、10リットルくらいを冷水で調整します。
総量80リットル。
細かい温度は測定せずに、手を入れて大体で。(おぃ
3℃くらいの差でしたら、良いと言われていますが。
気になる人は温度計でしっかり測ると良いでしょう。
暖かい方には耐性がありますが、水換えの水が冷たい方には魚は耐性がないように思います。
白点病とかは、だいたい水換えの温度が低いと出る気がします。
バケツに入れる水は、水槽の水より少し温かい感じで溜めています。
この後にいろいろやっているうちに、温度冷めていきますしね。
バケツの下にはバスタオルを敷いてあるので、
ズーリ、ズーリ引っ張って水槽の前へ移動。
80kgあるわけですが、一人で引っ張れます。ヾ(`ω´*)ノ"
そして、人工海水の準備。そそくさ
そして、人工海水をザーっと投入。
海水魚は生きられる塩分の比重が決まっています。
あらかじめ、『水:塩』の量は量って小分けしています。
手に持っているタッパーが1リットル容器。
これに印をしてあって、水40リットルごとに入れる塩を小分けしています。
そうしておけば、毎回比重計で塩分を測る必要なくなります。
80リットルだから、タッパー2個投入。
人工海水を投入すると、絶望的に濁ります。
手で混ぜ続けるわけにはいきませんので、水中ポンプを投入します。
しかも、海水ってメッチャ手が荒れるんです。(-ω-:)
ポンプで塩を攪拌しだしたら、水槽の水を抜きます。
飼育水はホースを使って抜きます。
10mのホースでもって、魚部屋→リビング→廊下→浴室の排水溝と伸ばします。
で、ピロさんは浴室でホースを吸うと、サイフォンの原理で飼育水が吐き出されます。
水が抜けるまで5分↑くらい。
その間にコケ取ってます。
タバコを吸って一服。とか良くないですよ。
煙は水に溶けて、ニコチンは毒性高いです。
サカナとサンゴがかわいそう。
ピロさんはタバコ吸わないけどね。
で、これくらい抜くと80リットルです。
濾過槽の水も少し抜いたので水が出ていますが、
基本マグネットポンプは止めたままです。
その頃には人工海水が溶けています。
攪拌していた水中ポンプに今度はホースを付けて、濾過槽へ海水を入れます。
そして、メインポンプも動かして、
濾過槽から水槽へ送りだしていきます。
こ~んな感じ。
もう後は海水が全部入るまで放置です。( *´ω`)
海水が全部入ったら、ホースを丸めて、バケツを拭いて。
道具を全部バケツに入れておしまいっ!(´ー`*)
慣れてくると、所要時間20~30分くらいでできます。
最後に忘れないように、濾過槽に日付を書いておしまいっ。
水がまだ濁って、サンゴも開ききっていませんが、
魚が「ワーイ」って言っているような気が(笑)。
今のところ、上記の段取りい至っています。( *´ω`)
以前は浴室のシャワーで水を溜めて、
段差を越えるのに嫁さんにヨイショーって持ってもらったり(毎回クレーム)。
水を捨てるのに20リットルポリタンクから、風呂場まで3~4往復したり・・・
当然部屋と廊下も水浸しで。。
水換えがメッチャ大変で、水槽諦めようかとも思いました。
でも今ではピロさん一人で綺麗にできるもん。
嫁さんの手を煩わせることなく、余裕で放置されてます。( *´ω`)
教訓。水換えは一人で静かに済ませるようにしましょう。
Nikon D600 / AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
水変えお疲れ様です!
返信削除1ヶ月変えなくても綺麗に保っていけるんですか?
何十リットルもの海水30分で終わらすのはプロですね。
>美和さん。
返信削除1ヶ月なら大丈夫です。
餌やりをギリギリまで減らして、なるべく水を汚さないようにしてあげればokです。
プロテインスキマーっていう、泡ブクブクの汚れ取りがあるから結構いけるもんです。( *´ω`)
ヘドロ状の汚れが溜まりますけどね。
小池です。mixiからコメントできるって初めて知りました☆
返信削除水槽の水変えってさぞかし大変だろぅと思いながらずっと日記を読ませてもらいましたけど、ピロさんの作戦はすっごい理にかなってますね☆
部屋をきれいに保ったままこれだけの仕事はなかなかこなせないと思います☆
また気持ちよく泳いでるお魚の写真楽しみにしてますねっ(^^ )
>小池さんっ(´ー`*)
返信削除いらっしゃいませ!コメントありがとうございます。
嫁さんに起こられながら、少しづつ学んだ作戦でございます(笑)。
僕は最近は走る距離・時間は落ちてしまいましたが、ジョギングはまだ続けています( *´ω`)
小池さんの富士山ランニングとか、アドベンチャーな記事はすっごく新鮮です。
小池さんの記事も、楽しく読ませていただいておりますっ!